ドライブ雑誌を眺めていたら、房総半島に岩山の上に御堂が建てられた寺があるとのこと、車の慣らし運転をかねて出かけてみました。笠森観音は四面が舞台造りの「四方懸造」と呼ばれる日本唯一の構造を持つ建物で、坂東三十三観音の第三十一番札所であり、国指定重要文化財とのことです。回廊の四方からは、広大な房総の山々をみることができました。
 |
 |
拝観の際、もらったパンフレット |
 |
 |
 |
 |
参道入口 |
参道入口にあった地蔵 |
参道途中にある三本杉 |
 |
 |
 |
 |
芭蕉翁句碑 |
二天門 |
 |
 |
 |
 |
手水舎 |
観音堂 |
 |
 |
 |
 |
観音堂入口の階段 |
階段横には懸造の柱 |
回廊 |
回廊から見た境内 |
 |
 |
 |
 |
回廊角に掛けられていた鐘 |
御堂内部 |
観音堂横には一際高い木 |
 |
 |
 |
 |
回廊をぐるっと一周 |
仁王門方面 |
 |
 |
 |
 |
回廊から見た階段の屋根 |
階段上から見た境内 |
灯篭? |
手水舎 |
 |
 |
 |
 |
二天門と鐘楼堂 |
鐘楼堂 |
周囲はうっそうとした森林 |
 |
 |
 |
 |
懸造(岩を覆うように造られていることがわかります) |
 |
 |
 |
 |
外から見た懸造の構造(岩の上に柱が建っていることが見て取れます) |
横から見た観音堂 |
 |
 |
 |
 |
観音堂全景 |
蓮考廊 |
子授楠 |
※枠のある写真をクリックすると拡大表示します。