東ヨーロッパ旅行 〜ポーランド:アウシュヴィッツ〜 |
クラクフに着いた後はバスでオシフィエンチムに移動。この地名でわかる人は少ないかもしれませんが、旧名アウシュビッツといえばわかる人が大勢いると思います。第二次大戦時にナチスドイツ最大の強制収容所があった場所であり、アンネ・フランコやコルペ神父らが収容された場所です。現在は博物館になっており、当時の悲しい状況を現在に伝えるべく高圧電流が流れる有刺鉄線や赤煉瓦造りの囚人棟が当時のまま残っていた。
中に入ると、何故こんな悲劇の場所が存在したのか信じられないような当時の情景を見せられてしまい、いろいろと考えさせられてしまった。2度と訪れたいとは思わない場所であるが、最近の世界情勢を見ると、いつまたこのような悲劇が繰り返されてしまうかわからなくなってきている。1度は訪れて正当性の主張を裏側から見つめ直してほしいと思ってしまいます。
アウシュヴィッツ収容所の地図 | |
アウシュヴィッツという名はナチスがつけたもので、ポーランドでの正式名称はオシフィエンチムである。 ここは元ポーランド軍の基地であったため、煉瓦造りのしっかりした建物がならんでいるが、収容所での生活がどれだけ悲惨であったかが、内部に展示されているものを見ると見て取れる。 中には収容者達のカバン、靴、めがね、食器、歯ブラシ、松葉杖、髪の毛などが山のようにつまれたまま残されている。さらには収容者の毛髪で織られたカーペット、皮下脂肪で作った石鹸などが展示されている。(この光景を写真に収める気にはならなかったため、ここでは掲載していません)。 また、生物兵器を使った殺戮も行われており、毒ガスチクロンBが大量に使われていた。 |
|
※地図中の緑の矢印が写真を撮影した場所です。 |
※枠のある写真をクリックすると拡大表示します。※時間は現地時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11/48 ページ |